• カリキュラムモデル
  • カリキュラム関連情報

カリキュラムモデル

分類番号 H307-207-2

訓練分野 居住系(H)
訓練コース 建築設計コンペ案作成実務
訓練対象者 新たに設計競技に取り組もうとする建築設計者であり、職場のリーダー及び今後、リーダーとしての役割を担う者
訓練目標 建築の設計者選定の方法として「設計競技」方式が採用される場合がある。新たにこの分野に取り組もうとするリーダー的役割を果たす設計者を対象として、応募図書作成の形式から内容までを学び、自力で応募できる術を習得する。
教科の細目 内容 訓練時間(H)
1.予備知識 (1)背景
イ.建築設計のための設計者選定
ロ.選定プロセスの透明性
ハ.的確な設計内容の選定
ニ.的確な設計者/チームの選定
(2)歴史(1980代以降)
イ.スーパーゼネコンと組織設計事務所の時代(量の時代)
(那須野が原ハーモニーホール、第2国立劇場、東京国際フォーラム)
ロ.小規模設計事務所の時代(質の時代)
(那須野が原ハーモニーホール、熊本アートポリス)
(3)応募方式の種類
イ.WTO型
ロ.日本全国型
ハ.地域限定型
(4)選定方式の種類
イ.設計競技(公開設計競技、指名設計競技、QBS(資質評価方式))
ロ.プロポーザル(公開プロポーザル、指名プロポーザル)
(5)諸外国の例
イ.アメリカ
ロ.ドイツ
ハ.イギリス
(6)転換のきっかけとなった過去の設計コンペ
イ.ホンコン・ザ・ピーク(1983年、ザハ・ハーディド)
ロ.ラビレットパーク  (1983年、バーナード・チュミ)
3
2.参加登録から審査までの流れ (1)公告メディアの購読
(2)コンペ案募集の公告
(3)応募要綱の取り寄せ
(4)内容の確認(審査員、提出期限、提出図書)
(5)参加登録(登録書の送付、登録番号の通知)
(6)調査(背景調査、現地視察、地域特製、類似施設)
(7)質疑応答(質疑送付、応答受理)
(8)検討内容の絞込み
(9)提案内容の検討(敷地利用検討、提案プログラム、ブロッキング、
スタッキング、フロー、デザインコンセプトスタディー模型、技術検討)
(10)図面レイアウト検討
(11)作図(CAD)
(12)パース(CG)
(13)レイアウト
(14)模型(モデリング、着色、写真撮影、現像、プリント、写真の貼りこみ)
(15)提案趣旨の作成
(16)梱包と郵送
(17)審査(第1次審査結果発表、第2次審査(ヒヤリング)の
準備第2次審査、第2次審査結果発表)
(18)制作スケジュール
(19)制作予算
9
3.課題実習・評価 (1)実践課題実習 5
4.確認・評価 (1)確認
(2)評価
1
  訓練時間合計 18
使用器具等 パソコン、3次元CAD、プレゼンテーションソフト

カリキュラムモデル・カリキュラム関連情報のダウンロード